第2回 講習会の振り返り
CHECK!
「発達障害児に対する学習支援」
学習支援の原則は、「機嫌よく学ぶことができる」 「システマティックインストラクション」の2つです。
-
POINT01
機嫌よく学ぶことができる
なだめすかしてチヤホヤする、ということではない。
「機嫌よく学ぶ」ために適切なヒントを配置するということ。
どのようなヒントをどのような場面・スキルに対応させて配置させるかがカギになる。
-
POINT02
システマティックインストラクション
システマティックインストラクションには、5つの基本ルールがあります。
①課題分析を行う
問題の解き方をいくつかのステップに分ける取り組み。
分けたステップのどこが問題なのかを分析します。
②指示の4階層に沿ったプロンプトを提示する
「手添え」「見本の提示(モデリング)」
「指さし(ジェスチャー)」 「言語指示」
上記の4つを意図的に使い分けて自立した学習ができるように導くことが大切です。
手添え ・・・一緒に文字や数字を書く
見本の提示・・・先にお手本を見せて、模倣してもらう
指さし ・・・ヒントを与えて答えを導く
言語指示 ・・・言葉での説明で理解を促す
③最低限の介入を行う
上記の4つの指示を適切に行う。
介入度は「手添え」が一番高く、「言語指示」が一番低い。
どの指示が適切なのかは、トライアンドエラー(失敗から見つける)、エラーレスラーニング(成功から見つける)2つの方法があります。
※年齢が高い時はトライアンドエラーが合いやすい。
簡単な問題ではプライドを傷つける。
④一定の距離を保つ
a)相手の真正面は避ける
b)相手の利き手横に立つ
上記の2つを重視してください。
また、徐々に存在感を消していくことも重要で、
1互いの表情が見え、視線を合わせられる距離
2相手の視界から外れているが、近くにいることがわか る距離
3相手の視界から外れ、存在がわからない位置
1→3に行うことが理想的です。
⑤賞賛・修正の仕方を統一する
指示通り、適切にできていたら正しくできていることを即時に伝える。
賞賛の仕方は、正しいことが伝わればシンプルでよい。
誤っている場合は、すぐに制止し適切な方法を伝える。
※ヒントを使ってでも出来た!という成功体験をつけ、意識を高めて終わるとよい。
-
POINT03
具体的な支援
ケース1)音読が苦手な人の例
何につまずいているのか?を考える。
1形を正確に捉えることが難しい
2文字から音への変換が難しい
3一度に多くのことを処理できない 等
指導の方法
1先に予習として練習を行い、内容を事前に把握する
2文章に関係のある絵を用意する
3スペースを取って分かち書きにする
意味のまとまりごとに区切りで読みやすくする。
4漢字にフリガナをつける
5文字を拡大する
視覚的な問題で読めない場合の補助
ケース2)書字が苦手な人の例
何につまずいているのか?を考える。
1鏡文字に書いてしまう
2シと書きたいのにツと書いてしまう
3細かい部分を書き写すことができない
指導の方法
1文房具は使いやすいものを用意する。
2マス目の大きなものや罫線のある用紙を使用する
初めの内は、小さく書くことよりも大きく書く
3なるべくワークシートを使用する
書字するということ自体を極力減らしていく
4言葉による意味づけを行う
単純作業にならないように、記憶に強く記銘させる
5テストの際は、大まかに書けていれば正解または準正解にする(モチベーションを維持することわ優先させる)
ケース3)その他
最後まで何かに集中することが苦手
↓
今はどの課題であれば、どのぐらいの時間集中できるのかを分析し、徐々に集中時間を伸ばしていく。
着席(じっと座っていられない)が苦手
↓
着席するといいことがあるが実感できるようなトレーニングが必要。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
療育現場
住所 | 〒639-0222 奈良県香芝市西真美3-8-14 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0745-43-7864 |
FAX番号 | 0745-43-7864 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
運営会社 |
well up合同会社 |
設立/創業年月日 | 2022/8/15 |
代表者 |
井上 高志 |
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
特徴
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
お問い合わせ
Contact
インスタグラム
Instagram
関連記事
Related
-
2022.12.23奈良の放課後等デイサービスの講習会
-
2022.12.10第1回講習会
-
2022.12.02発達障害のお子様、ご家族の為の講習会を定期的に開催いたします、詳細はこちら。
-
2023.03.04第3回療育現場の講習会
-
2023.03.26第4回講習会「言語遅滞・滑舌が悪い幼児とのかかわり方/習い事をさせるタイミング、どのような習い事から始めたらよいのか」
-
2023.04.22第5回講習会 障害をお持ちの子が、学校生活で陥りやすい問題
-
2023.05.27第6回講習会「お子さまの特性に対して親御様の対応」
-
2023.07.19第7回講習会[
-
2023.07.19第7回講習会「夏休みに向けた親子でできる運動・遊び」
-
2022.11.18小学生に向けた丁寧な学習支援を実施 | 奈良で放課後等デイサービスなら個々に合わせたwell up合同会社