第3回テーマ
障害者同士の特性に応じた相性と接近方法について
-
そもそも相性とは何なのか?
それぞれの行動の先にある結果に同じ価値観を持てるかどうか。
例えば、静かに過ごして、ゆっくりした時間を望んでいるのか、
それとも激しいい運動をし、すっきりした感覚を望んでいるのか。
-
価値観の形成
価値観の形成には、
①個人の生得的な特性
②後天的な学習経験
上記2つによって形成されている。
自閉スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害には3種類の特性があります
・対人関係の障害
・社会性の障害
・コミュニケーションの困難性
-
-
1 社会性が高い人・積極的にグイグイ来る人
ASDは他者の言葉やしぐさから相手の状況や意図を察することが苦手ですので、処理できない速度でコミュニケーションを続けられると混乱してしまいます。
ASDの人は対人関係での失敗経験が多く、会話や学校のディスカッションの場でうまくいかなかった経験が積み重なり、「自己主張が強い人」には何も言えなくなる場合もあります。
-
2 意図せず過敏な感覚を提示してしまう人
ほとんどのASDはどこかの感覚に過敏性を持っています(匂い・音・光・触覚刺激)
これらの刺激を意図せず行っている人が近くにいると、周囲からは予期不能なパニックを起こしてしまうことがあります。
「意図せず」というところが難しく、女性の高い声・男性の低い声・家の匂い・太陽光・雨の音等これらを防ぐことは難しく、またそれらを発している人が悪いわけではない。
-
3 曖昧な表現・詩的な表現を行う人
ASDは他者の言語内容に含まれた言外の意図を読み取るのが難しい。
その為、曖昧な表現では適切に行動することが難しく、加えて適切に行動できない状況に不安が募る。
注意欠如・多動症(ADHD)
ADHDも3つの特性があります
・不注意
・衝動性
・多動性
-
-
1 集中して何かを仕上げたい人
ADHDは1つのことに集中するより複数のタスクを少しづつ行うことが得意。
その為、課題を徹底してクリアする子とは合わないことが多い。
-
2 細かなことが気になる人
ADHDは細かなことは気にしない傾向がある。
例えば、ブロック遊びでは細部まで作ろうとする子、細かい部分まで指示を出す子とは合わない。
しかし逆にものすごく細部までこだわり始める場合もある。
-
3 静かな場所が好きな人
ADHDは特性上、ずっと静かにしているのが難しい。
静かだった場所が騒がしくなると2つの反応パターに分かれる。
「新しい静かな場所を探す」か「耳を塞いで静かになるのを待つ」
どちらかが取れないとストレスレベルが増えてします。
学習障害(LD)
知的機能に問題が無いにも関わらず、一部の能力が欠如している。
学習震度が異なる人
LDは一見普通そうに見えるため、LD本人と属性が近ければ近いほど「何でこんなこともわからないのか?」と思われがちになりやすい。
2 非協力的な人
課題を行っていて、つまづいた場合。
他者がつまづきをサポートしてあげるとスムーズな活動を行えるが、個人のつまづきは個人の責任だと考えている人とは付き合いにくい。
知的障害 全般的な知的機能に遅れが生じている状態
1 差別的な行動を行いがちな人
知的障害者は一般的にイメージされるような障害者としての行動をとりやすい、それがきっかけとなり、不当に見下されたり差別されやすい。
実際に、重度の知的障害者が軽度の知的障害者から差別を受けたという事例もある。
2 マイペースなコミュニケーションスタイルの人
知的障害者はそれぞれの特性に応じたコミュニケーションスタイルを持っている。
うまく相互作用するためには、そのスタイルに応じたコミュニケーションを仲間が行う必要がある。
特性同士の組み合わせ
About us
-
ASDと自己主張の強い人との組み合わせ事例
例えば、ボールを持っている時だけ話せるルールの下での会話練習。
コミュニケーションを行えるように、また、自己主張の強い人に対してはボールが来るまで主張できないため我慢するトレーニングにもなる。
-
ADHDと何かを集中して仕上げたい人との事例
1つの課題を行う際、それぞれの役割を始めから設定しておく。
ある程度ルールをルーズにしておく。
例えば、人生ゲーム等で自分の番以外は離籍をしたりガムを噛んでもいいと決めておく。
-
ADHDと静かな場所が好きな人
ADHDにとっては、「大きな声を出していい場所」と「静かにしなければいけない場所」の区別がつきにくい。
視覚的に明確にわかるように張り紙をするなど提示してあげれば理解が進む。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
療育現場
住所 | 〒639-0222 奈良県香芝市西真美3-8-14 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0745-43-7864 |
FAX番号 | 0745-43-7864 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
運営会社 |
well up合同会社 |
設立/創業年月日 | 2022/8/15 |
代表者 |
井上 高志 |
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
特徴
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
お問い合わせ
Contact
インスタグラム
Instagram
関連記事
Related
-
2022.12.23奈良の放課後等デイサービスの講習会
-
2022.12.10第1回講習会
-
2023.01.27第2回講習会
-
2022.12.02発達障害のお子様、ご家族の為の講習会を定期的に開催いたします、詳細はこちら。
-
2023.03.26第4回講習会「言語遅滞・滑舌が悪い幼児とのかかわり方/習い事をさせるタイミング、どのような習い事から始めたらよいのか」
-
2023.04.22第5回講習会 障害をお持ちの子が、学校生活で陥りやすい問題
-
2023.05.27第6回講習会「お子さまの特性に対して親御様の対応」
-
2023.07.19第7回講習会[
-
2023.07.19第7回講習会「夏休みに向けた親子でできる運動・遊び」