特性とは?
人間の心は、複数の特性の構成物として成り立っている。
どのような部分が強みなのか?弱みなのか?好きなのか?嫌いなのか?など。
お子さまの特性を理解する方法
お子さまの性格を一言でいうと・・・
この方法でお子さまの特性を捉えてしまうと、正確な把握ができなくなる。
全体を見ることでより詳しい特性が見えてくる。
この方法でお子さまの特性を捉えてしまうと、正確な把握ができなくなる。
全体を見ることでより詳しい特性が見えてくる。
例えとして
-
# 01
お子さまは人に対して厳しいと思っていた特性が実は、
確かに口頭では厳しいことを言うことはあるが、誰かが困っているときは必ず手伝いに行く。
-
# 02
お子さまはすごく甘いものが好きと思っていた特性が実は、
甘いもの全般は好きだが、それは洋菓子に限っており、例えば羊羹などが苦手。
テキスト
お子さまとの関りが上手くいかない!と思うときなどお子さまは状況によって異なる行動をとる場合がほとんどで、
常に一貫して同じ行動を取り続ける子供は稀、100人の子供がいれば100人の特性があることを意識する。
まずは、お子さまの特性について正確に把握することが必要になる。
お子さまの行動にまつわるリストが、メモを取ってもよいし、頭の中で覚えておくくらいでもOK。
(例題)叱らなければいけない時
基本的には褒めることを行っていても、時には叱らなければいけないこともある。
叱ることの難しさ
叱ることの難しさ
叱るというイベント自体日常的に頻繁にない方がいい。
つまり、特性を把握しようとして叱り方をいっぱい失敗することができない。
叱ることよりも。マイルドなイベントにおけるお子さまの反応を見ていく。
マイルドなイベント
マイルドなイベント
「注意」「指導」「ルールの確認」
これらのことを提示したとき、どんな反応をお子さまがとったか。
①急にそわそわして、あまり話を聞いてくれていなさそう。
②こちらの目を見てちゃんと相槌を打ってくれる。
③一つ一つに反論をしてくる。
急にそわそわして、あまり話を聞いてくれていなさそう
遊園地に行く前に、乗り物は今日は5個乗るからねと伝えた。
しかしずっと遊園地の方を見ていて、話を聞いてない感じがあった。
実際に遊び始めると、6個目の乗り物にも乗りたがった。
-
STEP.1
口頭ではなく、視覚的な刺激が必要だったかもしれない。
刺激の多い場所での説明は聞いていられないのかもしれない。 -
STEP.2
数字ではなく、きっちりと何に乗るかのスケジュールを立てておかないと行けないのかもしれない。
こちらの目を見てちゃんと相槌をうってくれる
赤信号で横断して車にぶつかりそうになった時、その場で注意を行った。
しっかり話を聞いてくれているようだった、その後は信号の色の確認、報告をしてくれるようになった。
これは、保護者の真剣さがいつもより大きかったからなのか、車にぶつかりそうになった時の緊張感によるものか、
そもそも色について結構好きだったのかを観察することが必要である。
一つ一つに反論してくる
ゲームのやりすぎについて注意を行った。
こちらの話に割り込むように、その一つ一つに反論してくる。
ゲームのやりすぎが治ることはなかった。
-
STEP.1
ゲームという常習性にあるものに対して注意では効果がないのかもしれない。
他ことについても反論するのかを観察する。 -
STEP.2
共通の理解を示さなないといけなかったかもしれない。
話す人を変えないといけないかもしれない。
まとめ
類型のような見方よりも、特性的な見方の方がお子さまの理解が促進される。
そのため、お子さまに対して適切な支援を行うことができる、
特性理解は失敗の繰り返しによって行われる。
「もしこれでダメならどうしよう」と考えるよりも「この刺激でうまくいかなかったら、これなら」と
考える方が望ましい。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
療育現場
住所 | 〒639-0222 奈良県香芝市西真美3-8-14 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0745-43-7864 |
FAX番号 | 0745-43-7864 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
運営会社 |
well up合同会社 |
設立/創業年月日 | 2022/8/15 |
代表者 |
井上 高志 |
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
特徴
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
お問い合わせ
Contact
インスタグラム
Instagram
関連記事
Related
-
2022.12.23奈良の放課後等デイサービスの講習会
-
2022.12.10第1回講習会
-
2023.01.27第2回講習会
-
2022.12.02発達障害のお子様、ご家族の為の講習会を定期的に開催いたします、詳細はこちら。
-
2023.03.04第3回療育現場の講習会
-
2023.03.26第4回講習会「言語遅滞・滑舌が悪い幼児とのかかわり方/習い事をさせるタイミング、どのような習い事から始めたらよいのか」
-
2023.04.22第5回講習会 障害をお持ちの子が、学校生活で陥りやすい問題
-
2023.07.19第7回講習会[
-
2023.07.19第7回講習会「夏休みに向けた親子でできる運動・遊び」